葬祭センター

真心をこめて大切な人をお送りするために…悠久の安らぎを願って

葬儀までの流れ

臨終 安置 準備 納棺 通夜 葬儀 ご覧になりたい流れをクリックして下さい。

臨終

病院の場合

  • 家族、親戚等に一報を入れます。
  • 中央葬祭センターに連絡します。
    ご遺体の処置がすみ、搬送できる時間をお伝えください。
  • 死亡診断書(死体検案書)を受け取ります。
  • 主治医や看護師に挨拶し、精算をすませます。

自宅の場合

  • 医師に連絡し、死亡を確認してもらいます。
  • 死亡診断書を受け取ります。
  • 事故死の疑いがあるときは、警察に連絡します。
  • 死体検案書を受け取ります
  • 中央葬祭センターに連絡します。

危篤の連絡
危篤の状態で、会わせたい人に連絡をとるときは、時を選ばずにすぐ連絡します。このとき、どこへ行けば会えるのか、病院なら部屋番号まで確実に伝えましょう。

末期の水
末期の水は、医師が臨終を宣言したあと、病院か自宅で行います。血縁の濃い人から順に、半紙または割り箸の先に脱脂綿を巻き、水を含ませて故人の唇を湿らせます。

安置

ご遺体の安置

  • 自宅に戻る時間を連絡し、部屋のかたずけを頼みます。
    ※自宅に神棚があれば、神棚を封じます。
  • 布団を準備します。
    ※季節を問わず、敷布団1枚、掛布団1枚で
  • 一杯飯・団子などをお供えします。
  • 安置したら、線香をあげます。寺院に連絡します。
  • 僧侶に「枕経」をあげていただきます。
    このときは平服でかまいません。

北 枕
一般的にご遺体を寝かせる時は、釈尊が入滅された時の向きにならない北枕といわれますが、部屋の状況に応じて判断してかまいません。枕飾りに置く供物(ご飯、団子など)は宗派や地域によって異なります。

お布施
お布施の額がわからない場合は寺院にお尋ねします。(世話役が尋ねてくれることもあります)
枕経や火葬場の読経まで含むかどうかや僧侶の人数など、内容を確認しましょう。お渡しする時期についても打ち合わせます。

準備

打ち合わせ

  • 喪主を決定
  • 宗旨・宗派・家紋の確認
  • 葬儀内容の決定
    式場(自宅・寺院・会館)
    日程(通夜・葬儀・告別式)
    祭壇・遺族代表の謝辞をのべる人
  • 遺影写真の選択
  • 返礼品
  • 会葬礼状
  • 料理
  • 供花・供物
  • 移動車両の台数(マイクロバスなど)
  • 死亡届を市町村役場に提出し、火葬許可書を受け取ります。
    ※死亡届は、医師の死亡診断書の半片にあります
  • 通夜・葬儀の日時と会場を、関係者に連絡します。

日程
通夜・葬儀の日程は、遺族・親族の都合、僧侶の都合、火葬場の都合、式場の都合などを調整しながら決めていきます。

お手伝いの依頼
親戚だけでなく親しい友人、町内会や職場の方にお手伝いを頼むことがあります。誰に何を担当してもらうか、役割分担を決めます。

納棺

副葬品を選び、納棺の準備をします。

  • 納棺の儀
  1. 着座し、合掌します。
  2. ご遺体を拭き清めます。
  3. 旅支度をします。
  4. ご遺体を棺に納めます。
  5. 合掌します。
  • 祭壇へ移動し、焼香します。

納棺の準備
故人の愛用品など棺に入れてあげたい物があれば、副葬品として納めます。燃えにくい物や遺体を傷つけるおそれのある物は避けます。

旅支度
経帷子、天冠、頭陀袋(三途の川の渡し賃である六文銭を入れる)、数珠、手甲、脚半、足袋、網笠、杖、わらじ…などを用意します。宗派によっては旅 支度を使用せず、故人の好む服装にします。

通夜
  • 供花・供物の順位と芳名を確かめます。
  • 僧侶が到着されたら、挨拶します。
  • 通 夜
  1. 僧侶を迎えます。
  2. 僧侶が読経します。
  3. 喪主、遺族、親族の順で焼香します。
  4. 一般の方の焼香をいただきます。
  5. 僧侶の法話を拝聴します。
  6. 僧侶を見送りします。

通 夜
通夜は『夜どおし線香を絶やさず故人をお守りする』といわれますが、あまり無理をせず、故人が寂しがらないよう、そばで休むとよいでしょう。

僧侶の接待
僧侶へは交通費として「御車代」、通夜ぶるまいを辞退された場合やその席を設けない場合は「お膳料」を包むことがあります。これらの扱いについては地域によって異なりますので、世話役などに相談しましょう。

葬儀
  • 司会と打ち合わせをします。
    式次第や焼香順、弔辞・弔電、お名前の読み方など、確認します。
  • 僧侶、来賓、世話役の方々に挨拶します。
  • 葬 儀
  1. 開式10分前には着席します。
  2. 僧侶を迎えます。
  3. 僧侶が読経します。
  4. 弔辞があれば弔辞をいただきます。
  5. 弔電が読み上げられます。
  6. 僧侶が読経し、喪主から順に遺族が焼香します。
  7. 来賓・ご会葬者の焼香をいただきます。
  8. 僧侶を見送ります。
  9. 遺族代表が謝辞を述べます。
 

宗旨・宗派で内容が異なる場合もあります。

おことわり
葬儀の手順は、宗旨・葬派または地域の習慣等によって異なる場合がございますので、ご了承願います。

お問い合わせ

問合せ先 JAシンセラ・中央葬祭センター
電話番号 019-698-1444
FAX番号 019-697-1754

トップページへ戻る