放送日 | 旬の商品 | 商品紹介 |
---|---|---|
2009.2.7 | シナノゴールド (りんご) |
○りんご界のニューカマー、平成生まれでまだ新しい品種の「シナノゴールド」です。 ゴールデンデリシャスと千秋を交配させて長野県で生まれたんです。収穫時期は10月~11月頃ですが、この「シナノゴールド」は変わった特性を持っていて、もぎたてでは酸味が強すぎて、それほど美味しくないんです。 そこで、この「シナノゴールド」を約5℃くらいの低温で2ヶ月くらい貯蔵・熟成しておくと、コクと甘みが増し、非常に美味しいりんごになるんです。蜜はないですが、シャキシャキして果肉で果汁も多く、食べているうちにジュワーっと甘みが口の中で広がります。 りんごも少なくなってきますが、2月・3月にもなると貴重なりんごですので、これからの小春日和に冷蔵庫から出して食べると最高なりんごですので、皆さんにこの「シナノゴールド」をおすすめいたします。 |
2009.1.31 | アピオス (ほど芋) |
○インディアンのスタミナ源と言われたマメ科の植物。ちょっと見れば「なんだこれは」と思う芋です。 【栄養】他の芋類と比べてもはるかに栄養価が高く、カルシウムはジャガイモの30倍、鉄分は4倍ですし、食物繊維はサツマイモの3倍もあり、ただの芋ではないです。 鉄分、ビタミンC、Eなども豊富ですし、イソフラボンも多く含まれているので、骨祖しょう症や更年期障害などにいいそうですし、貧血予防、美肌効果、整腸作用、疲労回復などにも効果があるそうです。 【ポイント】インディアンのスタミナ源ですので、あまり食べ過ぎると夜寝れなくなりますので、一日2個~3個程食べるだけで、十分な栄養が取れます。 大きさはそんなに大きくないので食べやすいですし、アピオスの味は、ジャガイモとサツマイモを合わせた感じか、栗っぽいというか、甘みを感じる芋です。 食べ方としては、煮物・天ぷら・炒め物、味噌汁に入れたり、また、焼いたり、茹でたりして塩をふってもいいし、マヨネーズ、バターなどをつけて皮ごと食べると良いですね。 手軽に楽しめて、栄養たっぷりなアピオスを是非食べてみてください。 |
2009.1.24 | はちみつ (アカシヤ) |
○日本で代表的な「はちみつ」はレンゲ蜜とアカシヤ蜜ですが、今日はアカシヤの「はちみつ」です。 「はちみつ」がよく白く固まっている時がありますよね。これは自然な事で、「はちみつ」に含まれる糖分「果糖とブドウ糖」の割合によるもので、果糖の多いアカシヤ蜜は固まりにくく、レンゲ蜜はブドウ糖が多い蜂蜜なので固まりやすいんです。でも固まったからといっても品質には全然問題ないです。ぬるま湯で温めると戻ります。 【栄養】ビタミン・ミネラル類が豊富に含まれています。特にカルシウムや鉄分・カリウムといった現代人に不足がちなミネラルが含まれていますので、若者達には最高な栄養食品です。 そして強肝作用があり、「抗脂肪肝ビタミン」と呼ばれるコリンや「老化防止ビタミン」と呼ばれるパテトン酸なども含まれているので、肝臓に脂肪がたまる病気の予防や老化防止に良いです。 それと、疲労回復、整腸作用、動脈硬化、造血作用、髪の毛の発育、美肌効果などにも良いです。 【ポイント】古代エジプト人クレオパトラも美肌と老化防止のために蜂蜜を愛用したそうです。また「はちみつ」の利用方法はトーストに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたり、煮物に使ったり、ご飯を炊く時に混ぜたりとか風邪気味の方はレモンと蜂蜜を入れてお湯で割って飲めば最高です。 体に良い「はちみつ」を是非皆さん食べてください。 |
2009.1.15 | いちご | まだまだ、これから寒さが増しますが、今日は春を呼ぶ「3種類のいちご」の紹介です。 ○さがほのか 佐賀県生まれで薄紅色で形が綺麗ですし、表面は紅色ですが、中は真っ白で酸味が少なくさっぱりとした甘さです。 ○とちおとめ 栃木生まれです。酸味と甘みのバランスが良いいちごです。 ○紅ほっぺ 静岡県生まれで、鮮やかな紅色で、果実の中まで赤く色づいています。香りも良く糖度が高く、酸味もちょうど良く美味しいいちごです。このいちごはハウスで無農薬栽培ですので洗わなくてもすぐに食べられます。 【栄養】ビタミンCを多く含んでいますので、流行の風邪予防にもいいですし、鉄分の吸収を促進する働きがありますので、貧血予防にもいいですよ。それと美肌効果に最高です。色々な健康食品でビタミンCを取るより、やはり果物のいちごなどでビタミンCをとるのが一番です。 これから数も多くなってきますので是非、体の健康にいちごをたくさん食べていただきたいです。 |
2009.1.10 | ブルーベリー ジュース |
○サファイヤの輝きとも言われる鮮やかなブルーの盛岡産ブルーベリー100%のジュースです。 今年の夏に収穫したブルーベリーを皮ごとジュースにしているので、甘酸っぱい味ですが、体には非常にいいんですよ。 【栄養】15種類ものアントシアニンを含んでいるので、整腸作用・美肌効果・コレステロールの低下・老化防止などにいいんです。それと目には最高です。受験勉強で目が疲れている方にもおススメです。 【ポイント】このジュースはコップでガブガブと飲むのではなく、1日30ccくらいを目安に飲んでいただくといいです。スプーン大さじ2杯くらいですね。そのまま飲んでもいいですし、ヨーグルト・焼酎・甘酒などに入れて飲んでもいいですよ。おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・子供達みんなでこの「ブルーベリージュース」を飲んでいただきたいです。 |